薬剤師会について
会長のごあいさつ
富田林薬剤師会ホームページにアクセス頂きありがとうございます。
大阪府の南東に位置する富田林市、河南町、太子町と千早赤阪村の薬局・薬剤師が、富田林薬剤師会に所属しています。富田林市薬剤師会となっていないのは、この4つの自治体が関係しているためです。4つの自治体合わせて人口十五万人余りの大阪市のベッドタウンであり、他市同様に人口減少、高齢化も進んできています。4つの自治体がそれぞれ同様の会議をもつため会員の仕事が増えますが、薬剤師会員一同は、地域住民の健康増進、環境衛生のため頑張っています。
当薬剤師会は、昭和28年前身の南河内支部から昭和、平成そして令和と薬局・薬剤師としていろいろな変遷を迎えました。
昨今では医療法、薬機法等関連法規の改正で薬局・薬剤師の地域医療における役割責任は大きくなり、さらに平成18年には薬局が医療提供施設となり、薬局・薬剤師に対する社会的責任が増してきています。
また、令和7年(2025年)には4人に1人が高齢者という超高齢化社会において、特に高齢者の皆様を地域において住まい・医療・介護・予防・生活支援が一体的に提供される「地域包括ケアシステム」の構築が期待されていますが、われわれ薬局・薬剤師も必然的にこのシステムに参加し活動していきます。
こうした薬局・薬剤師に期待される役割に対し、三師会を始めとする多職種の方々と連携し、気軽に安心して話せる、相談できる「かかりつけ薬局」「かかりつけ薬剤師」として皆様の安心安全で健康な暮らしに貢献して参ります。
一般社団法人 富田林薬剤師会
会長 大橋 甲三郎
沿革
昭和28年3月 | 社団法人 大阪府薬剤師協会 南河内支部発足 |
昭和33年4月 | 学校保健法制定公布 学校薬剤師として小中学校に委嘱配置 |
昭和37年8月 | 社団法人 大阪府薬剤師会 南河内支部発足 |
昭和56年10月 | 社団法人 大阪府薬剤師会 富田林支部発足 |
昭和53年4月 | 富田林市立休日診療所調剤執務 |
平成25年12月 | 大阪大谷大学と学術に関する「地域連携協定」を締結 |
平成26年1月 | 富田林市と「災害時における医療救護活動についての協定書」を締結 |
平成26年2月 | 太子町と 「災害時における医療救護活動についての協定書」を締結 |
平成26年2月 | 河南町と 「災害時における医療救護活動についての協定書」を締結 |
平成26年2月 | 千早赤阪村と「災害時における医療救護活動についての協定書」を締結 |
平成26年4月 | 一般社団法人富田林薬剤師会設立 |
令和2年11月 | 済生会富田林病院院外処方箋発行に伴いFAXコーナー設置 |
令和3年10月 | 創立40周年迎える |
概要
名称 一般社団法人 富田林薬剤師会
所在地 大阪府富田林市向陽台1-3-38
電話番号 0721-29-1905
FAX番号 0721-29-2020
創立 昭和50年10月
法人格取得 平成26年4月